ドキドキ東京(ゲンゲンバッハ編) 第27回

(初出:第33号 99.12.20)

Facciamo un po' di sconto. 少し値引きしましょう。という事で今回も始まり始まり。
11月23日の「所的蛇足講座」を観た。ゲストの(おすぎとピーコ)まったくもっておそろしいネェー。「2時のホント」の(ピーコ)は、なかなか正しい事を言う印象があって、(この人は頭がきれるのだなあ)などと考えていたのだが、この人がホモセクシャルだという事をスッカリ忘れてましたよ。そんでもって「所的蛇足講座」の時のコメントを紹介しとこう。「私たちバックバージンなの・」「貫通(姦通)がないの・」思わずヴォエッオェッゲェーとなってしまいました。
話は記念番組へ飛ぶ。同11月23日ミヤギテレビ開局30周年記念ドラマ「好き?」をなんとなく観た。主演が(財前直見)で父親役に(谷啓)という何で?的ドラマでしたねえ。(谷啓)がいい感じの田舎オヤジを演じていたのだが、こういう地方発のドラマはどっかおかしな、又はウーム・・的場面やセリフがあるものですねえ。都会育ちのナマイキな子供に(谷啓)が「ずんだモチ食え」と言うセリフがあった。テーブルの上には黄緑色をしたモチがあり、子供が躊躇していると、「見ためはワリーケンドモウメーぞ!!」と言う。宮城県の大半の家は(ずんだモチ)を常備していません!特に(ずんだモチ)に関しての説明が無いので他県の人は「何だあの黄緑色の物体は?」と思うのでしょうネェー。まあ僕もあえて説明はしませんがね(いじわるかな?)。
話は何でこの人もアイドル!?へ飛ぶ。
12月4日の「夜もヒッパレ」を観た。(プッチモニ)の「ちょこっとLOVE」を歌った(Z−1)というグループ。画面むかって一番左の子。ハッキリ言いますと、「デブでブスです」。「何でコイツアイドルか!?」と思いましたねえ。この(Z−1)に関しては、あまりくわしいことはわからないのですが、たぶんまだ子供なのでしょうから、早くシロウトにもどって勉強をして五流大学にはいって会社にはいって社内恋愛をして結婚して子供つくってほしいもんである。
話はバレーボールだけじゃない!へ飛ぶ。
12月7日の「BOON!」を観た。オーストラリアロケを満喫していて、楽しそうにしていた(V6の長野君)、バンジージャンプに挑戦していたのはいいのだが、何でかなぜか・・ウーム・・Tシャツが、オーストラリア土産丸出しのデザインでガッカリしたねえ。まさかスタイリストさんが着せたんじゃあないよなあ?背中に大きく(ラグビー)と書かれてあるTシャツでしたが、ウーム・・・ドーユーセンスをしているのかな長野君?
話はテニスバカの所へ飛ぶ。
12月13日の「ZZZ」を観た。司会の(松岡修造)がいろいろなスポーツに挑戦するコーナー、「修造十番勝負」でバトミントンをやっていた。練習でスマッシュなどをしていたが、キモチよくきまった時にこの人コーフンしちゃってヨダレがダラリとなっていたねえ。しかも超笑顔で。スポーツをあるていどきわめちゃった人っていうのは、ググッと世界にはいっちゃうんだよねえ。コーフンしすぎだぞ、修造!!
以下小ネタへ飛ぶ。
1・(スージー・カン)はどこへ行ったの?他にも(鈴木結女)や(楠瀬誠志郎)などはドーヤッテ生活しているのだろうか?
2・(エリック・クラプトン)の曲「BLUE EYES BLUE」。何となく直訳する。(恵理苦・区楽蒲団)「青 目 青」
3・よく(和風レストラン)や(洋風居酒屋)などありますが、フシギだねえ。雑誌にのっていた店「伊太利亜風居酒屋・VINO」、何かフシギな感じがするのだよ(VINOはイタリア語でワイン)。店の名前が(ワイン)とはねえ・・・
4・(キム・ヨンジャ)と(マリーン)、日本でガンバル外国人歌手の二人。どっちがギャラが高くてどっちがかせいでいるの?
5・FAで話題の(ダイエーの工藤投手)。結局というかヤッパリというか、ジャイアンツですか・・。何それ?ツマンネーヨ!!
6・「華原朋美」はもうおしまい。ダメだね。
7・グンゼのCM。牢屋のあれです。バックで流れている曲の、「となりの人」とはだれ?
8・ユニクロのCM。(山崎まさよし)がギターをもっているヤツです。セリフが気になるのだ。「僕がギターを始めたキッカケは、手軽さ、気軽さ、どこでももっていける」。ウーム・・「どこでももっていける」という事は「手軽」で「気軽」なのではないか?
9・(菅原文太)が出ている(東京海上)のCM。(菅原)が「かえってこないか..」といっていると車のライトがあたり、そこには犬がいる。犬を見て「かえってきた!」というヤツです。CMを観ていて思うに、(菅原)の犬がいなくなってしまって「かえってこないか..」といっている所にライトが当たるという事は、その車の人が犬を誘拐していたと考えるのが妥当ではないか?よってセリフも「かえってきた!」じゃなく、「お前なんて事をしてくれたんだ!!」や「かえしてくれ!!」なのではないか?
恨貝喪座津聞出汚我留生猫生猫任々。



「過去原稿」ページへ戻る

第28回を読む