素人雑感3代目

(初出:第151号 09.11.20)


2009年、春。頭が真っ白になったのは、1時間ほど打ち込んでいた内容が白紙になった恐怖からではなく、何事が起こったか分からなかったから。某日夜、突然画面が焼け付いたように白く曇り..やがて文字が薄れ、消えていった。まさか稼動中にフリーズするでなく、画面(液晶)がおかしくなるとは思っていなかった。
ともかく、Xデー来る。ちょっと間を置いてから、恐る恐る電源を入れてみると普通に立ち上がったので、すかさず書類等のバックアップを取る。年に数回しかやっていなかったこの保険行動がようやく真価を発揮した。発揮してしまった。損失は直前の、1時間分で済んだ。それでもこの時点ではまだ、単なる不具合であることを祈っていた。20日にはSD誌の発行もある、23日はHPの更新だ。それまでは何とか持って欲しい、と。
自分の分の手直しが残っていたが、ひとまず隊長(アトミック氏)の原稿が来るまでパソコンは開かずにいた。そして数日後..隊長から届いたので早速打ち込みを開始。するとやはり..。画面が完全に前と同じ状態になり、真っ白に。確定が出た。液晶の故障で間違い無い。この時点でひとまずマックでの作業は全てが見送られた。
昨年の、電源ケーブル断線の一件で修理についての手順は一通り経験している。まずはソフマップのサポート(保障)内容を確認する。すると「消耗品につきサポート対象外」の項目に、液晶の文字が。故障の理由が液晶の消耗によることが、これで察せられる。従って前回のように直営店に持ち込むことはしなかった。無償修理の選択肢が無くなったわけで、買い替えるしかなさそうだ。
予算は5万まで、と即座に思いつく。というのもibookがそのくらいだったからで、それ以上出すと新品で買っていた方が良かったと二重に後悔しそうだったから。初代は3万円台で10年近く持った。今回(2代目)はわずか、3年ほどである。中古はやっぱり当たり外れあるんだなあ..と今さらながら思いつつ。早速中古屋を回る。相変わらずマックの出物は少ない上に、主流は10万円台。格安ものは動作保障が1ヶ月とかで、とても賭ける気がしない。またも、「窓」に目が行く。こちらもしかし、5万円台はどうも見栄えがしない。何しろ次は、7年持たないと中古で買う甲斐が無い(と思い込んでいる)。
ここにソフマップがあれば..と改めて思う。別にソフマップでなくて構わないのだが、中古のマック専門館(せめて専門フロア、いやコーナーで良い)が欲しい..。ふと、思いつく。そうだ、ネット通販てのがあるんじゃないか?早速ネカフェでソフマップを検索してみると、ありました!が、品数少なくほとんどが新古品クラス。20万のを15万で欲しいんじゃ、なくて、型落ちの型落ちを格安で、欲しいんですけど..。
最後、家電量販店のマックコーナーを隅々まで眺め回す。一昔前の、EMACみたいな廉価版って出てないかしらと。すると5万円台、ありました!本体のみ、液晶別売りのが。それじゃダメなんです..。店員さんが寄ってきて、「マックお探しですか?」「ええ」「ご予算はいくらぐらい?」「5万で、ないですかねえ?」「5万は..ないですねえ」分かってますとも。
というわけで、今回は思い極まって窓へ移行することにしました。買い替えの時点でマックのOSがX(テン)になることがほぼ確定で、慣れ親しんだ画面ではなくなること。仕事で窓を使っており、ようやく基本操作が慣れてきたこと。マックならではのクリエイチブに強い特徴を、ワタクシ何一つ必要としていないこと。等々鑑みるに、どうやらこだわる意味があまり無いようなので。哀しいけど、勝手に別れを告げます。
とはいえ窓となるとメーカーが数多あり、搭載OSもXPとVistaがある(当時)。どれのどれがどんなものなのか、全く分からないので中古品を漁るにはリスクが大きすぎる。二の足踏みまくりで、チラシを眺める日々が続きました。台数限定無しの日替わり特価品を狙いますが、なかなか5万までは落ちて来ない。何しろ故障で現在パソコンが無いわけですから、動かない(買わない)と埒が明かず。やっぱり直接量販店を回ってみることに。
実際に眺めてみると、広告以上に安いものがたくさんあります。日替わり品も残っていればそのままの価格で据え置かれていたり。ただし、こちらの第一条件が「ノートPCであること」。そこを眺めていくと、やっぱり5万円台というのはなかなか..いや、無い。と、49800円であったのが、バイオのミニノート。モバイルパソコンか..。
一時話題の100円パソコンは、全く興味の範囲外にあった。現状のプロバイダはHPスペースも利用しているから今さら乗り換えしたくないし、スペック的にもDVDドライブが付いていないのが難点。しかし、知人との何気ない会話から、ちょっとだけ興味が湧きつつあった。「最近のモバイル通信って、5000円ぐらいだってな」しかも「USBメモリみたいなの差すだけでいいんだって」
後者はともかくとして、前者の使い放題5000円てのはちょっと..一考の価値アリと思えていた。携帯のネット利用の上限と同じくらいであるから、携帯を控えれば同じ経費でパソコン通信が出来ると。現状のネックが自室でインターネットが出来ない(回線の通じているのは居間までなので、家人のいる手前深夜の利用が出来ない)ことだったので、このモバイル通信は現状打破の一手に充分なり得る。そして、地デジ化である。近いうち液晶テレビと、ハードデスクレコーダーの購入は必至だから、DVDはテレビで観られる。そうなると、元々ワープロ+αでしか使いこなしていない私に、8万なり10万なりの標準的なノートパソコンは、新品では足が出過ぎる。100円で、いいんじゃないの..?
こんな思考の経緯(2〜3日)で、購入の目途がつきました。ネット契約込みのモバイルパソコンを新品で。次の休日、家電量販店へ。早速モバイルコーナーに行くと、意外やピンキリがある。勿論100円のもあるが、1万円台が主流。で、謳い文句としてはパソコン本体が安いんじゃなくて、ネット契約で3万円引きというのである。そうなると予算がある以上、格安にこだわる必要は無さそう。スペック的にはどれも全くといっていいほど同じで、そうなると唯一で最重要なのが、キーピッチ。早速メモパッドを開け、確認してみる。うん、小さいのは間違いないけど、特にやりづらさは感じられず。となれば、バンドルソフトが充実しているものを..などなど、決めかねていたら店員さんがやってくる。パソコンに関して、あれこれ問える知識は無いので話題は自然、ネット契約の方へ。
つまりは携帯電話−電話+通信、なんである。ネット専用の携帯電話を持つと。大して使い倒してない携帯を、2台持つということに軽い抵抗感を感じる。しかし上限は6800円、口座引き落としで良いとのこと。通信費として総額月1万円台なら..独り暮らしの頃と変わらない..から、大丈夫か。店員さんとのやり取り中に、心が揺れに揺れ..ようやく購入の方へ固まる。ちなみに、「基本料金(2500円)で済むのって、どの程度使ったらなんですか?」「えーと..月に何回か、メールをチェックするくらいですねえ」
毎月6800円(上限)払う羽目になることは間違い無さそう。携帯でのネット利用は極力控えようと、胸に誓いつつ。いよいよ機種決定です。展示品および在庫限り(後で分かったが、夏に新シリーズが出たので型落ち寸前特価だった模様)となっている、9450円のヤツ。同価格帯は3機種ほどあったものの、結局はブランドイメージで決めてしまいました。予算は5万円だったわけで、だいぶ安くついたようですが、頭の中では..定価39450円(ネット契約で3万引き)+ネット契約手数料5000円=44450円と、つまりはギリギリライン。付いたポイントでマウスを購入し、ようやく、3代目パソコンが導入されました。

懸案事項だったマックの書類が窓で開けるのかとか、HP作成ソフトは使いこなせるものなのかとか、とにかくシステム自体が変わってしまったので色々苦労しつつ、やってみれば1月程度で何とか通常発行、公開に復帰することが出来ました。今までと違い、好きな時にネットにつなげられるということでだいぶ助かっている部分が多いですが、正直言うと今はまだ、マックが恋しい..デス。しかしまあ、仕方ない。希望7年後、4代目に買い換える時、同じ台詞となるかどうか。ひとまずモバイルパソコンを自宅据え置きで大事に使っていきます。



「過去原稿」ページへ戻る

お次は携帯と旅行の話

5年しか持たぬとは不本意也。。