ドキドキ東京(ダイナミック)編 第188回

(初出:第196号 13.9.20)


I fiori sono tutti belli. 花はどれもきれいだ。という事で始まあり。
職安行くもグッとくるのなし。求人誌よむもグッとくるのなしな日々。ブラウン管TVもダメになったのでゲームも出来ずな日々。読書もず〜っとしてるとあきてきます。なので久々に革で何か作ろうかしらと考える。日常使ってる物をチェキしてみると、日記ケースなる物がコワレ気味と判明。そういやコレは4年ぐらい使っとる物。初期の作品でして今では考えられない色使い(ピンク、青、グリーン)なので新しく作るべく作業を進めることに。
革をパーツごとに切り〜のしたら穴開けるんス。いつもは実家マンション自室前廊下にて穴開け作業をするんス。トンカチにてパンチで革に穴開けるんスがマンションの住人には不審者とはいかないものの・・・・的なのでいつも悩んどったんですよ。ってか不審者か?
毎日マーヒーなもんですので深い理由はないけどどっか他のトコで穴開け作業するべかと考えること2日。(時間だけはたっぷりあるのだよ)
某日。酷暑の日。バイクにて某橋の下へ。花火の後のゴミがすげーいっぱい。ちょっとはなれた河原では某二高のバンのカラな応援団員2名が練習中でした。
交通量?通行量?多い橋の下なのでトンカチにてトンカンやっても問題なかべと地味〜に作業開始。約2時間作業する(働くって良いね!!)
んでもって労働後のプクイチなんぞをしてるとバンのカラの2人が何やら近ずいてくるではありませんか。(練習終ったのね)と見ていると私の目前の川にジャブジャブと入水!!
子供の頃からこの川の近くに居る私です。環境問題ウンヌンなどと騒がれ始めた時分に小学生時をこの近辺ですごした者は小学校でこの川には入るべからずと教えられたものです。はっきりいって当時の川はキタなかったんスよ。高校生になり焚き火を趣味とするようになり、毎週のように焚き火る日々をおくっとった時分もこの川はキタなかったんスよ。
上流での森林の伐採などなどのおかげか河原の地形は今では大分変っとります。今でもキタない川なんスよ。
その川にて練習後の大汗をかいた顔から頭、はてはウガイまでしているこの2人組を見てバンのカラの男気に感服したしだいどす。
『押して忍ぶ心』とはこういう事だったんスねえ・・・・。
あまりの感激ぶりに握った拳から血の涙を流しつつ考えたのは(腹こわさないのかしら?)ということでしたが(ワン・ターレンがいるから大丈夫!)とも考えた酷暑の日でした。

んでもって身近な革物あらかた作ったのでマーヒーな日々。PS2の中古って売ってるのかしらとマーヒーにたえかねて中古屋さんを見て回ったんスよ。
しかししかし・・・・。売ってないのねえ・・・・。んでもってフト某中古屋にフラリと入った時、たまたま目に付いたのがDSiなる物。目前にあるブツにはデカデカと『広告の品』と書かれとるじゃあないスか!んでもって『本日かぎり3900円』とのこと!!中古DSiってこんなに安いのかしら?とは考えつつもフト店内の時計をみると12時5分前。なのでいったん外でてプクイチすることに。
再び店内にて物色してみるとソフトもいっしょに買うと安いよ・的なポップもあり〜のだったので・・・・。
買っちまいましたDSi&ドラクエ9!!(金ないのにバカ・・・・)
いやはや・・・・。ゲームって面白いねえ・・・・。ゲームって時間つぶせるつぶせる!!いやはや楽しいのね!!
40前、無職、彼女なし。実家暮らし。というロックな(パンクな?)現実は考えないようにしてゲームな日々です。
昔、まだ私がバリバリ働いとった時期、バイト大学生とゲームの話をしたことがあったんス。
バイト大学生「店長ってファミコン世代スよね?」
私「んだよ。見たことある?」
バ「見たことはあるっス。けどまわりで持ってるヤツはいなかったっス。」
私「初期のファミコンって四角のゴムのボタンだったんだよ」
バ「ええっ!!そうなんスか!?生き字引っスね!!」
『生き字引』の使い方が正しかったのか気になったものの(あー、そうかあ、家庭用ゲーム機黎明期からやりまくってんだなあ俺・・・・)と考えたしだいどす。
そしてドラクエの話になり、
私「DSのドラクエ9ってどうなの?」
バ「意見わかれるっスね。俺は“子供だまし”って思ったっス」
との会話がずっと気になっとったんスよ。
ここまで全シリーズやりたおしてきてる私としてはどうしても本当のとこを知りたかったんスよ。(あの子にならだまされてもいい)と思ったんスよ。
んでもって日々やってるんスがねえ・・・・。賛否両論っつうのすげーわかります。つまんなくはないんだけど・・・・。っつうビミョーなとこなんスよねえ・・・・。
しばらくはこれで生きぬきますよ・・・・。
(fin)


「過去原稿」ページへ戻る

第189回を読む