-TOPIC-
竹書房はご丁寧にも月初の「まんがくらぶ」誌巻末に4コマ誌発売カレンダーを掲載しており、他社誌やWEBコミックなども網羅した太っ腹なページ。「皆で4コマ、盛り上げていこうぜ!」という気概を示しているか。御社各誌、ショート作品の比率が上がってきてますが..。まあ、ワイド4コマも含めて「新しい4コマ(誌)のスタイルを開拓中」であると好意的に受け止めておきましょう。そう言えばそろそろ新人杯でもワイド4コマの描き手が挙がってきて良いような気がします。
さておき。
カレンダーを眺めると月中の空き具合に物足りなさが否めない。かつてはここにあと3誌、いや4誌、5誌と..入っていたのだが。
不足感を埋めるべく、手を伸ばしつつあるのがビジュアル系。芳文社「きらら」「キャラット」が行きつけのコンビニで毎月置かれるようになって、またまた読み出すようになった。
もう本屋さんに通う生活からすっかり遠ざかり、偶発性に頼るしかない読み方になっているビジュアル系。作品のアニメ化は毎クール発表されており、単行本、企画諸々変わらず隆盛と見えるが、メガヒットには結び付かず。しかし作品自体は堅調にロングランといったやや低空飛行で安定している感じ。読み方もこの流れに乗っており、久しぶりに読み出しているのは相変わらずのかつてアニメ化された作品連であり、最近を挙げても..。
-PICK
UP-
かきふらい『けいおん!Shuffle』(きらら)
メガヒット作3度目の新作は同時期の別の高校で起こる軽音部活動が舞台。連載当時はすでにビジュアル系から離れており、続編をチラリと読んだものの続かず、本作でようやく最初から読み始められた。クールに見えるキャラが一番の天然でかき回し役が実は秀才型..と、キャラ設定は変則的だが従来のパターンを組み替えただけで、正直新鮮さは感じない。ただ中身は、代表作をうろ覚えの身からすると安定して面白い。金字塔を越えるべくのタイトルでは無く、そろそろ新作読みたくない?とセルフリメイクした感じの本作。音の聞こえる漫画の系譜を4コマでも途切らせて欲しくないからこの時期の登場は話題にならずとも良いと思う。寧ろタイトルに甘えることなく、新規読者が食い付くようなネタで進行していってもらいたい。
あfろ『mono』(キャラット)
「ミラク」の休刊移籍でやっと読めた本作。「ミラク」創刊当初から作者には注目していたものの、紹介するまでに至らず、その後読まないままに今年「ゆるキャン・」(フォワード、だからショート作なの?)のアニメでクレジットに仰天。今さら古参アピールは恥ずかしいが何か読まないとと思っていたところでタイミング良く見つけたところ。作者独特のハイテンション不思議(不気味?)キャラは健在も角が取れて丸くなった印象。写真部?サークル?が舞台ながら観光巡りの回が多く「ご当地4コマ」のカテゴリーに入るか。方々取材不足で申し訳なし、今まさに読み始めた結局はにわかデス。
..とまあ、作者名に聞き覚えのある有名どころばかりを辿っている。
その他にも掲載誌で通読する機会には恵まれないものの単行本で読んでいる作品はそれなりに多く(ex.荒井チェリーは全作)、榛名まお『のけもの少女同盟』(MAX)、kashmir『ななかさんの印税生活入門』(MAX)も出待ちの状態(しかし彼らもまたベテラン作家さん達ですなあ)。
「きらら」(芳文社)「ぱれっと」(一迅社)系列の単行本の青田買いはなかなか難しく、定期的に購読して新たな作品を開拓していくべきなんだろなとは思っている。あるいはWEBコミックでそれこそ試し読みすべきか。作品の絶対数が少なくなっている現状が重い腰を上げる好機でもある。